身の回りのものを少しでもおしゃれにしようと思って、仕事で使う電卓を新調しました。
機能性も重要ですが、個人的にはデザインに優れているモノが欲しかったのでいろいろと検討しましたが、中には奇抜なデザインもあって、仕事で使うには遊び心が強すぎるモノもありました。
最終的に選んだのは、シンプルデザインでおしゃれな電卓にしました。
今回は、僕が購入するまでに見つけたおしゃれなデザインの電卓の紹介をしていきます!
私が電卓に求める条件
電卓といってもピンからキリまであって、選ぶときにかなり迷いますよね。
余談ですが、僕が電卓を購入するキッカケは、愛用していた渋いデザインの電卓が壊れてしまったからなのです。買い換えるなら、ちょっとくらいおしゃれなモノにしたいと前から思っていたので少しは拘って選ぼうと思ったわけです。
電卓の機能面も充実しているのが良かったので検討する前に条件付けをしたのです。
【僕が電卓に求める条件】
その1:ボタンも本体も大きめ
その2:12桁表示ができる
その3:おしゃれな電卓
その4:単位が表示(できれば)
その5:ディスプレイが見やすい
僕が条件付けした内容くらいなら、当てはまる電卓ってたくさんあるのですが、最終的に僕が選んだのはカシオの「JF-Z200BU-N」です。
ブルーが好きなので一目惚れしたところもあるのですが、値段も2000円程度だったのでお手頃感も気に入りました。

購入した電卓「JF-Z200BU-N」のレビュー
使ってみた第一印象としては、使い始めだからなのか他の電卓よりもキーが重いと感じました。
【残念だった点】
- キーが重く感じる
- 上部に桁数の表記がなかった(百や千など)
購入したばかりの新品ということもあるのでしょうが、使いなれていた電卓のキーと比較するとしっくりこなかったのです。しかも、キーが重いのでしっかり押し込まないと反応してくれない、ということもよくありました。そうなると1時間も計算していると、手が疲れてしまう感じですこし残念でした。
でも、使い倒していればキーが軽くなるので、そこまで問題ではないと思います。
また、使い始めてから気がついたのですが、ディスプレイ上部に桁数の表示がなかったことも残念でした。百とか千や万などの表記があると転記ミスとか減るのであったほうが個人的にはいいと思っていました。ですが、桁区切りで慣れていれば問題ないのではないでしょうか。
【ベストな点】
- コスパが良い
- ディスプレイの使い勝手が良い
価格を考慮すればデザイン面も機能面も申し分はないと感じました。また、ディスプレイの向きがちょうど良く、画面も大きいのでそういった面の使い勝手は良いのではないでしょうか。
シンプルでオシャレなデザインの電卓3選!
あっさりと購入したように見えますが、実はかなり悩みました。購入しようか迷ったオシャレな電卓を紹介します。
おしゃれな木製の電卓
最後まで悩ませたのが木製の電卓です。
木製の電卓ってプラスチック製品よりも温かみもあるし、使い込むと味が出るからいいなって思いました。
木製の小物で仕事道具を揃えたらすごくおしゃれな感じがして、他の人にもモノに拘ってる印象を与えられて良いかなって思いました。ですが、僕は機能面のほうを重視してしまい、ディスプレイの向きが好みじゃなかったのと、キーが打ちづらい雰囲気があったので選びませんでした。

シンプルでコスパがいい電卓
コスパ重視では、シンプルデザインの中でもこの電卓に注目しました。
シンプルでなおかつ、簿記の試験にも対応している12桁表示なのが良いと感じました。しかも、それでいて価格の面も安くてお試しで買ってもいいかなと感じさせられましたw
結局、僕が選ばなかった理由はフラットデザインだったことです。ディスプレイの向きが変更できる方が画面を見やいと感じているので、断念しました。

クールなデザイン「JS-201SKBK-N」
この電卓は機能面もシンプルデザインも素晴らしいです。
僕の同僚が持っているので何度か使ったことがありますが、キータッチが静かで打ち込みやすかったです。しかも、ディスプレイが可動式になっていて角度の変更ができるので、機能面では申し分ないと感じました。
僕も欲しいと思いましたが、購入に至らなかったのは、選べる色がブラックとレッドのみであることと同僚と同じモノを持ちたくなかったからです。僕の使っている小物は黒が多いのでこれ以上、黒に染めたくないと感じたのです。