師走になると、なにかと忙しい毎日になりますよね。
忙しくなるのは仕事だけではなく、家庭内でも年賀状作りや年末の大掃除とやることは盛り沢山です。とくに年賀状は仕事をしていると取引相手も多くなって枚数も物凄く多くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
枚数が多いだけでなく、会社の人にはちょっと真面目な年賀状を送ったり、友人には面白い写真付きやおしゃれな年賀状と、送る相手によってデザインをいくつかに分ける必要もあるかと思います。
そんな年賀状作りを少しでも簡単にしたい人に、印刷も注文もスマホ1つあれば簡単にできる方法があるので紹介!
わざわざ年賀状を郵便局やコンビニで買わなくてもいいうえに、宛名書きも代行してくれるので、忙しい人の手助けになります。
毎年、年賀状作りでうんざりしている人にオススメします!
元旦に年賀状を届けるなら12月25日までに!
年賀状を元旦に届けるには12月25日まで投函しなければいけません。
年末になると忘年会やクリスマスなどの季節のイベントがあるだけじゃなく、仕事納めで業務が火の車という状況になることが目に見えています。
そんな中、25日までに年賀状を作ることができずに毎年過ごしてしまっている方もいるのではないでしょうか?
今年こそは、元旦に届くようにしよう!と意気込んでいても、やはり日々の忙しさに追われてしまい、つい忘れてしまうのが年賀状作りですよねw 僕はずるずると年賀状作りを先延ばしにしてしまい、25日までに投函できたことは数えるほどしかありません。
やっぱり年賀状作りってわりと手間も掛かるし、宛名書きする時間もなかなか確保できなかったりしますよね…
そんな方にオススメしたいのが「しまうまプリント」というスマホアプリです。

スマホ1つで簡単に年賀状作成!「しまうまプリント」
「しまうま年賀状」を使って、どんな感じで年賀状作りをするのかをまとめると
ざっくりと説明するとこんな感じになります。注文するまでは画面の案内に従えば簡単にできるので詳しい解説は動画を参考にしてみてくださいね!
動画内の説明はPC上での注文の内容になっていますが、基本的にスマホで操作する場合も同じように注文することが可能です。
しまうまプリント(年賀状)の機能・特徴について
スマホで撮った写真を年賀状に入れることもできますが、スマホでの編集に役に立つ機能について触れていきます。
1:定型文を活用して作成時間を時短
年賀状の定番の挨拶文が揃っていて、1タップで素早く文章の挿入ができて文章を考える必要もありません。もうちょっとこだわりたい場合も、自分の好きな文書を簡単に挿入ができるので送る相手によってアレンジも可能!

2:デザイン選びに困らないようにランキングがある
しまうま年賀状で選べるデザインの数は1000種類以上なので、僕みたいに選ぶのに時間がかかってしまう方もいるのではないでしょうか?
ありがたいことにデザインを選択する画面では各テーマ別でデザイン集が用意されているのと、ランキング形式で人気のあるデザインが用意されているので選ぶ時間を短縮できます。
3:宛名印刷は無料だし、送料も無料
印刷料金とは別に宛名印刷も送料も有料のところが多い中、しまうまプリントでは両方とも無料となっているのでとても助かります。
ただでさえ、しまうまプリントの印刷料金が格安なのに加えて宛名印刷まで無料で代行してくれるのは「助かる」の一言に尽きます。
4:投函代行もある
完成された年賀状が手元に来て、ほっとしてまって肝心の投函を忘れてしまうことがないように「投函代行」まであります。
個人的には、投函代行を利用する予定はありません。余分に年賀状を作成しておいて、年賀状を受け取ったときの返信用として確保するためです。
ただ、投函するのが忘れそうな人であれば無料で使えるので利用することをオススメします。
5:年賀状の仕上がりを選べる
仕上がりは3種類から選ぶことができて、当たり前体操ですが一番綺麗に出来るのがプレミアム仕上がりです。その代わりに印刷料金はプレミアムが最も高くなります。印刷料金はそれぞれ、
仕上がり | 早割適用価格(60%) | 通常価格 |
印刷仕上げ | 12円(税別) | 30円 |
写真仕上げ | 28円(税別) | 70円 |
プレミアム仕上げ | 60円(税別) | 150円 |
早割が対象の期間であれば、かなりお得になるので早い方が断然オススメです。やはり遅くなればなるほど(11月中旬、12月)早割の割引き価格が落ちるのは仕方ありません。
ちなみに、印刷仕上げにしてしまうと「白フチ」ありの年賀状になってしまうので、ちょっとかっこ悪くなるのでオススメしません。コスパ面も考慮して考えるなら「写真仕上げ」が手頃で良いのではないでしょうか?

他社と比較しても料金が安い
僕が「しまうまプリント」をオススメするのは、簡単に年賀状作りができるだけではありません。年賀状作りに助かるサービスの中でも、コスパが良いからなのです。
実際に他社と比較してみると以下のような結果となります。
年賀状で検索したときに出てくる会社をこちらで5社選ばせていただきました。そして、比較条件としては、
- 年賀状の枚数=30枚
- 宛名印刷の利用料金を含む
- 写真仕上げでの価格
- ハガキ代含む、基本料金含む
コスパ面でみれば「しまうまプリント」が圧倒的に安いことがわかります。また、投函サービスも無料で利用できる部分もメリットですね。
さいごに
スマホで簡単に年賀状作りができて、料金も安いので僕はしまうまプリントをオススメします!
いままで年賀状作りが大変だったという方には是非使って貰いたいと思っています。そういう方の参考になれば幸いです!