ちょっと前に新年を迎えたかと思えば、気がつけば今年もあとすこしで終わってしまう…
「気持ちよく新年を迎えるために準備をしなくては!」と意気込んだものの、なにから手をつけたらいいのか、わからなくなりそうなので大晦日までにやっておきたい事リストを作成しておきたい。
僕みたいに意気込む勢いはあっても、リストまでは作る気になれないって方向けの内容になっていれば嬉しいです!
というわけで、今回は新年を気持ちよく迎えるために必ずやっておきたい事をまとめていきたいと思います。
やることリストまとめ
- 年賀状作り
- 大掃除の準備
- 大掃除の進行計画
- 不用品を売る
- 書類の整理
- 友達との予定を計画
- 新年に必要なものを買う
- 溜め込んだゲーム・アニメの消化
- 今年を振り返って反省する
- 来年の目標を決めておく
- 年末・年始のスケジュールをまとめておく
年賀状作り!12月25日迄にやる!
年末の悩みの種の1つが年賀状ですよね。仕事の関係上送らないわけにもいかないわけですけど、毎日忙しいのにいつ作ればいいんだ。
新年初日の1月1日に相手に届くようにするには、毎年だいたい12月25日までに投函しないといけないのですが、知っていましたか?しかも、あまりに遅くなったら寒中見舞いとして送らないと相手にも失礼だし、手抜きしている奴だなって印象を与えかねないのですよ。
ちなみに寒中見舞いになるのは1月5日頃のようです。
一応、僕の経験上で仕事での付き合いある人に寒中見舞いの日付なのに普通に新年の挨拶を送ったら、グチグチ文句を言われたことがありますw(あまりないと思いますが)
つまりなにが言いたいのかというと、初日に年賀状を届けるためには仕事納め前に年賀状の準備をしなくてはいけないということです。
手抜きの年賀状を送るのもちょっと気が引けてしまうので、家族の写真入りを送りたいわけですが、面倒ですよね。面倒だけど手を抜いけないのが年賀状なので、これは大晦日うんぬんよりも早めに準備しておいて損はないと思います。

年賀状の準備に困っている方はこちらの記事でオススメの年賀状作成アプリを紹介していますので、チェックしてみてくださいね!年賀状印刷の代行サービスの中でも価格がトップレベルで安い上に、宛名印刷も無料でしてくれるのでとても助かるアプリです!
-
-
【2018年度版】おしゃれな写真年賀状をスマホで簡単に作るなら「しまうまプリント」がオススメ!デザイン豊富で安上がり!
師走になると、なにかと忙しい毎日になりますよね。 忙しくなるのは仕事だけではなく、家庭内でも年賀状作りや年末の大掃除とやることは盛り沢山です。とくに年賀状は仕事をしていると取引相手も多くなって枚数も物 ...
年末休みに入ったら初日に「大掃除」
やったほうがいいと思っていても、なかなか完璧に実行できないのが大掃除…結局ダラダラ大掃除を始めて、終いには「こんなものかな~」って妥協してしまうことがあるのです。
結局、普段掃除してない場所を後回しにして時間がなくなってしまい、掃除をせずに放置してしまうところも…
今年はちょっと本気だして大掃除しよう思っているので、年末休暇に入った初日にやることを計画してます。
僕はやる気スイッチが入るまで時間が掛かる方なので、対策として「大掃除の進行リスト」を作成する予定です。
現場監督やっていた頃の話ですが、クリーニング業者の方に掃除のコツを聞いたことがあったのでそれを参考にしたいです。業者の方はだいたい進行リストがあって、手順通りに進めてるのですよね。それを家バージョンに見よう見真似で作るべきかと。
やはり当たり前なことですが掃除の基本を上から下へ流れるようにやるみたいですね!

大掃除で出てきた不用品を売る!
大掃除で断捨離すれば、使わなくなったモノがたくさん出てくるわけです。
ですが、まだ使えるモノを捨ててしまうのは勿体ないので、なるべく売るようにします!
モノにもよりますけど、ブランド品とかならリサイクルショップに持っていくよりもネットで売却したほうが高くなることが多いイメージがあります。
大晦日前にネットオークションに出品するか、買い取り業者に送ってしまおうと計画しています。
実際に大掃除してみないとどんなモノが出てくるのかわかりませんが、売った資金を親戚の子どもたち用のお年玉にできたらいいな~とか思っていますw

書類の整理をして契約関係も見直す!
郵便で届いた書類・ダイレクトメールとか契約関連の書類が一箇所にごちゃごちゃにまとめているので、わかりやすいように書類を整理して管理しやくするのが目標!
まとめるのにファイルとインデックスシールを用意して、あとで見返してもわかりやすいように!
【準備しておくものリスト】
- クリアファイル
- 種類分ける用のファイルボックス
- インデックスシール
- 時間があれば目次シート
普段、整理してないから大掃除のタイミングとは別にやろうと思っています。あっちこっちに散らばって、無駄な書類も重要な書類もぐちゃぐちゃな状況をリセットして新年を迎えたいと思っています。
友達との予定を計画する
普段、忙しい毎日でまったく連絡すら取ってない友達と遊べるように計画すること!
誰かが計画しないとグダグダな感じになってしまうのが目にみえているので1ヶ月前から予定の調整をする役割をしていこうと思っています。
友達と旅行するのもいいな~って思っていたり、集まって麻雀大会を開催するのもありだな~とか想像するだけでも楽しくなってきますw
というわけで、友人とのスケジュールを連休前に確定することが目標!

新年に必要なものをまとめて買っておく
毎年必要になるものをリスト化しておくと、
- 新しい手帳
- お年玉袋
- 正月飾り
- 宴会セット
- おせちの予約
僕は毎年、家族の中で買い出し係に任命されているので仕方なく準備しているのですが、とにかく買い出しに行くのが面倒なのでネットで完結できるようにしていますw
消化しきれていないアニメやゲームを消化する!
アニメを見る時間やゲームをプレイする時間が普段は確保できないことが多いので、連休に入ったら消化日を設けます!
普段は手軽にできるソシャゲばかりプレイしているけど、本当は家庭用ゲームをやり込みたいと考えている人もいるのではないでしょうか?
連休の中に消化日を設けて、その1日は外部との接触を遮断する勢いで引きこもりたいと思っていますw

今年を振り返ってみる
振り返るのは大晦日の前日にしようと思っています。普段、なにも考えないで行動していることだったり、失敗してしまったことを改めて見つめ直す良い機会にしておきたいところです。
大晦日の前日になったら自分なりの反省点とかをまとめていきたいところですが、忙しさのあまりなにもできないって言い訳をしないようにしたいですねw
とりあえず、10月の段階で今年の大きな変化は「ブログを始めたこと」でしょうか。勢いで始めたことですが、3ヶ月以上継続できているので自分の中では素晴らしいことだと思います。ただ、やっぱり大きな目標というのが、どうも曖昧でグダグダで続けてるようなイメージが最初からあります。
なので今年を振り返る前にきちんと見つめ直して、目標に向かって走り出せるように準備をしておきたいと考えています。
来年の目標を設定する
振り返って反省点とか良かった事とかいっぱい出てくると思います。それを来年の目標を設定するときの材料にしておきたいところです。
勉強にしろ、転職にしろ、とりあえず動いてはいるものの明確な目標を見失っていて、自信喪失につながっているのでこの当たりをなんとかしたいところですね。
あとは、やっぱり結婚したいと切実に思っています。すでにいい年なことと、僕の友人はほとんどが結婚していて子どももいる~って感じになっちゃってますので、頑張れ自分という感じですかね。(寂しい)
家庭を持つと昔みたいに気軽に友人を誘えなくなって寂しいのが本音です。それでも、結婚は人生の第二のスタート地点だと思っているのでスタート地点にすら立てていないことに焦りは感じています。

年末・年始のスケジュールを立てておく
12月中旬までにはスケジュールを確定しておきたいところです。
現場監督時代の習慣といいますか、段取りこそ物事のすべてというのがこういうところでも役に立っている感じはしています。建物を完成させるまでにはスケジュールを組んで完成に向かってひたすら頑張るわけですけど、やっぱり達成したときは自信が湧いてくるものです。
いまは事務職でひたすらルーチン業務をやっていたので、こういう感じな気持ちをどこか忘れていたのかもしれません。
とにかく年末年始のスケジューリングをしっかり計画して、実行できるように準備しておきたいです!
さいごに
最後の方なんかは個人的な感じになってしまいましたが、年賀状や大掃除の内容などはみなさんに共通していることだと思います。
あとはある程度の準備ができた段階で年末年始のスケジュールを作っておくと動きやすくなります。普段、なーなーにやってる人も早い段階から準備とスケジュールを作ってみてはいかがでしょうか?